グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門紹介  > 診療部紹介  > 循環器内科

循環器内科

診療体制

循環器疾患の患者さまを対象に、専門医による診療を行っています。地域の開業医の先生方からは、精査加療を必要とする患者さまの紹介を受け入れています。

治療方針

外来・入院部門において、虚血性心疾患、心不全、不整脈をお持ちの患者さまを中心に、検査や内科的治療、生活指導を行っています。不整脈に関連して、ペースメーカ植え込み後の患者さまについては、専門外来を開設し、定期的なフォローアップを行っています。高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病をお持ちの患者さまについても、診療を行っています。なお、学校や会社の心臓検診で異常を指摘された患者さまについては、運動負荷検査を含めた精査を行うことが可能です。

心臓血管カテーテル室のご紹介


① 心筋梗塞、狭心症
② 下肢閉塞性動脈硬化症
③ 徐脈性不整脈
④ 内シャント狭窄、閉塞症


主にこれらの疾患に対して、検査や治療を行ってきます。

① 心筋梗塞、狭心症

動脈硬化が進行することで、心臓の血管(冠動脈:かんどうみゃく)が狭くなり動くと胸痛などの症状が出現する労作性狭心症(安静時の胸痛や1日に何度も胸痛発作を繰り返すものを不安定狭心症と呼びます)や、冠動脈が詰まってしまうことで強い胸痛が出現する心筋梗塞を起こすことがあります。心電図や心臓エコー検査、採血などで調べ、冠動脈CT等を行い狭心症の疑いが強いと判断したときに患者様と日程を決め心臓カテーテル検査を行ってきます。
心筋梗塞や不安定狭心症の場合は、すぐに診断と治療を行わないと心臓へのダメージが大きくなり、またときには死に至る可能性もあり緊急で心臓カテーテル検査および血管内治療(経皮的冠動脈形成術:PCI)を行ってきます。

労作性狭心症に対する診断と治療の流れ
心電図、心臓エコー検査、採血を行ってきます。
         ↓
糖尿病、高血圧、脂質異常症(LDLが高い)、喫煙歴、脳梗塞歴など
狭心症を発症するリスクが高いと判断した場合は運動負荷心電図や冠動脈CTを行ってきます。
         ↓
これらの検査で労作性狭心症の可能性が高いと判断したときに心臓カテーテル検査を行ってきます。治療が必要かどうかの判定にはiFRやFFRといった冠動脈の圧力を測定することで血管内治療を行うか判断してきます。
         ↓
治療が必要と判断した場合は、患者様に説明をした上で治療日程を決めてきます。

心臓カテーテル検査:2泊3日
血管内治療(PCI):2泊3日
(心筋梗塞の場合は重症度によりますが10日程度の入院が必要です)

冠動脈CT(正常血管)1

冠動脈CT(正常血管)2

心臓カテーテル検査  
左冠動脈前下行枝 閉塞

経皮的冠動脈形成術後
左冠動脈前下行枝にステント留置

手首周辺の拍動を触れるところを橈骨動脈といい、その血管経由でカテーテルなどを出し入れすることで治療を行ってきます。ほとんどの治療がこの血管から行えますので、治療後は安静にする必要がなく自由に行動ができます。
心臓カテーテル検査時に治療適応となった冠動脈に0.35mm(通常のシャープペンシル芯は0.5mm)のワイヤーを挿入します。
そのワイヤーをレールとし、狭くなった血管を拡げる風船や血管の形状を維持させるステントを挿入し治療を行ってきます。
複雑な治療を要さない治療であれば1時間もかからず終了します。

② 下肢閉塞性動脈硬化症

糖尿病や喫煙歴のある患者様に多い疾患です。
症状としては間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって、歩くと足のつかれや痛みが出現してきます。重症になると安静にしていても足の痛みがあり、さらに進行すると足の指などに傷ができ、血液が通わないことでなかなか治らず足の切断が必要になることもあります。
また、この疾患にかかっている患者様は心臓の血管も狭くなっていることが多く心臓の精査も必要になります。
ABI(足関節/上腕血圧指数)という検査で簡単に正常、異常が判断でき、その後の精査が行われます。足の血圧は皆様が日常はかる腕からの血圧に比べ同等かやや高い血圧を示しています。ABIを測定し、0.9未満であれば足の血管が細くなっている可能性が高く、血管エコー検査や下肢造影CT検査、造影剤を使用しないMRIで病変を特定してきます。
間欠性跛行のあるかたは医師と相談の上、血管内治療(経皮的末梢動脈形成術:EVT)または外科的なバイパス術、リハビリや薬物での経過観察などの治療方針を決めてきます。
しかし、安静時に疼痛があるかたや足に傷がありそれがこの疾患の影響と判断した場合は早急に血管内治療(EVT)や外科的バイパス術の必要性があります。
下肢の血管に関しては久次(ひさつぐ)が主に担当しており、
火曜日午前、木曜日午後、金曜日午前、土曜日午前の外来へお越し下さい。
紹介状等は不要です。

血管内治療(EVT):2泊3日

③ 徐脈性不整脈(心拍数50/分未満)

正常な徐脈と異常な徐脈は循環器内科にかからないと診断が難しい場合があります。
息切れ、めまい、失神発作など起こすような徐脈に関してはペースメーカが必要になってきます。
手術は歯科で使用するような局所麻酔で行ってきます。1時間程度で終わる手術です。
現在のペースメーカはMRI対応になっており、ペースメーカの設定変更を行えばMRIの撮影は可能です。焼津市内では当院でのみMRI撮影が可能な施設になっております。

ペースメーカ植込み術:1週間程度(入院日数)

当院で主に使用しているペースメーカは
 Abbott社製のASSURITY MRI™ペースメーカになります。
④ 内シャント狭窄、閉塞症

これは透析を行っている患者さんの透析に使用する血管が狭くなる、または詰まっている疾患です。このままだと透析が困難になり、速やかな対応が必要になってきます。
透析を行っている施設からの紹介がありましたら、緊急で血管内治療(VAIVT)を行ってきます。30分程度で終了し、入院の必要はございません。

主に久次(ひさつぐ)が治療を行ってきますので、外来を受診されるか
医療機関から電話での対応も可能です。

診療日

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
午前神田
志村
久次神田
高橋優
志村久次久次
午後高橋優カテーテル検査・治療吉岡久次カテーテル検査・治療

検査

1)運動負荷検査運動負荷検査は、医師の監視下で、運動中の心電図変化を血圧変動とともに測定するものです。主に虚血性心疾患の診断のために行います。
2)心肺運動負荷検査心肺運動負荷検査は、医師の監視下で運動負荷検査を行うものですが、心電図変化と同時に呼気ガス分析を行うため、心肺機能の評価が可能です。心臓術後や慢性心不全など、循環器疾患をもつ患者さまの心肺機能を評価するために行います。
3)ホルター心電図超音波を使って心臓や血管の形、機能の異常、血流の異常、頚動脈における動脈硬化・狭窄病変などを診断します。
4)心エコー検査超音波を用いて、心臓の動きや壁の異常、弁膜症などを診断する検査です。
5)血圧脈波検査上下肢の血圧を測定し、動脈硬化の程度を判定します。下肢の血管の詰まりを判断することもできます。
6)冠動脈CT造影剤を用いてCT検査を行い、冠動脈の狭窄を診断する検査です。主に虚血性心疾患の診断のために行います。

心臓リハビリテーションの紹介

心臓リハビリテーションとは、心疾患やそれに伴う手術後の患者さんに対して、体力の回復や日常生活動作の再獲得、社会復帰、再発や再入院を防止することを目的として行う総合的活動プログラムのことです。具体的な内容としては、運動療法や学習活動、生活指導、カウンセリングなどがあります。
当院の心臓リハビリテーションは、志太榛原地区でも他の医療機関に先駆けて心臓リハビリテーションを提供して参りました。そのため、充実した設備と経験豊富な医療スタッフが整っていることが最大の特徴です。実際に当院の心臓リハビリテーションを受けられて日常生活に自信を取り戻し、社会復帰されている方が大勢いらっしゃいます。
これからも当院では、1人でも多くの対象患者さんの生活の質が向上して頂けるようサポートし続けて参ります。

スタッフ紹介

担当資格・認定等
病院長
神田 順二
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医
日本超音波医学会指導医・日本超音波医学会専門医
日本内科学会指導医、日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
日本脈管学会認定脈管専門医
第一循環器内科
部長
高橋 優(まさる)
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
心臓血管カテーテル室
室長
久次 雄三
日本心臓血管インターベンション治療学会 認定医
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
Micraリードレスペースメーカ実施医
Aveirリードレスペースメーカ実施医
冠動脈粥腫切除術(DCA)施行医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
エピフィックス講習修了
第二循環器内科
部長
志村 亘彦
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
吉岡 卓日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医