グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




頭痛外来

はじめに

頭痛は頻度の非常に多い病気で、国内に約3000万人いると言われており、その代表疾患である片頭痛は約800万人と報告されています。さらに片頭痛20-50歳代の働く世代に多く、生活に大変支障をきたすため、大きな社会問題にもなっています。近年、片頭痛の有効な治療薬が開発され、従来の投薬で改善しなかった頭痛発作が劇的に減少する患者さんが増えています。これらの薬剤は専門医の使用に限られるため、専門的な診察が必須となります。

二次性頭痛の診断が重要

頭痛には大きく分けて2種類あります。「命に別状はない慢性的な頭痛(=一次性頭痛、機能性頭痛)」と「他の病気が原因で引き起こされた頭痛(=二次性頭痛)」です。一次性頭痛は片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛などが代表で、多くの人が悩み、日常生活に支障をきたしています。また、二次性頭痛の中には脳卒中や髄膜炎、くも膜下出血など命にかかわる危険があり、治療は内服から手術まで様々です。
特に、二次性頭痛の有無の確認のために、画像検査や採血を積極的に行っています。

下記の条件を満たす頭痛は、二次性頭痛を考慮します

二次性頭痛を疑う場合
• 発熱を含む全身症状がある(嘔気、首の後ろが固く前に曲げにくいなど)
• がん、悪性新生物の既往
• 神経症状を有する(手足の麻痺、しびれ、言葉の障害、意識が悪い、視野が欠けるなど)
• 精神症状を有する(不穏、性格の変化、認知機機能低下
• 突然の激しい頭痛
• 頭痛のパターンが変化する、または最近発症した新しい頭痛
• 姿勢によって変化する頭痛
• くしゃみ、咳、運動により誘発される頭痛
• 頻度と程度が増していく頭痛
• 50歳以降
• 妊娠中、産褥期
• 乳頭浮腫(眼科にて)
• 結膜充血、涙、鼻水などを伴う目の痛み
• 外傷後に発症した頭痛
• HIVなど免疫異常を有する
• 鎮痛剤使用過多もしくは新しい薬使用に伴う頭痛

検査

・頭部CT・MRI
・脊椎レントゲン・CT・MRI
・採血、
・超音波エコー検査
など、必要に応じて行います。

治療

・内服
 鎮痛剤、筋弛緩薬、抗不安薬、睡眠薬の内服、漢方など
・注射
 神経ブロック、トリガーポイント注射、ハイドロリリース(肩こり、腰痛、頚部痛に対して)
 ※主に自費診療のため、2回目以降になることもあります。
・リハビリ

ハイドロリリースをご希望の方

当科では、頭痛や脊椎疾患との関連上、以下の場合においてハイドロリリースをおすすめしています。

 ・五十肩(腕を上に上げるのが、痛みと硬さでできない)
 ・肩こり
 ・頚部痛
 ・腰痛(ウェストより下、せぼねの両側が痛い)

また、上記以外でも慢性頭痛に対して、おすすめする場合があります。
・肩こり・首コリによる頭痛が治らない
・肩こり・首コリによる頭痛のせいで片頭痛もなかなか治らない人
…など、お気軽にご相談ください。
※本処置のみを希望される場合、自費診療となりますのであらかじめお知らせください。
複数部位・2回目以降の場合は保険診療と同日に行えませんので、別日をご案内することがあります。
穿刺部位の皮膚トラブルや血をサラサラにする薬を内服中の場合はお断りすることがあります。
ハイドロリリース(筋膜リリース)注射とは?
筋膜や血管・神経の周囲の膜を剥がすことで、痛みや突っ張り感を取り除くことを目的とした治療です。

治療のながれ
押して痛い部位の確認

超音波エコー装置で、筋膜の重なり・うごきの悪いことを確認

エコー装置を見ながら薬液を注入

副作用
局所麻酔のアレルギー(局所麻酔剤を使用しない場合はこの副作用はありません)
穿刺部位の痛み、感染
血管損傷
神経損傷
針の胸腔・腹腔内迷入による気胸・血胸、腹腔内損傷

ハイドロリリース注射の頻度
ハイドロリリース注射は1−2週間毎がおすすめです。理学療法によるリハビリを行うと相乗効果が期待できます。1回で効果がない場合は繰り返し行い、リハビリも行うことで効果が高まります。
ハイドロリリース対象疾患とその効果について
◎効果が高い疾患◯効果がでやすい疾患△効果が出にくい疾患
・五十肩
・肩こり
・腰痛
各所押すと痛い場所があるもの
 ・首の痛み(押すといたい場所がある)
 ・腰痛(痛い場所はあるが、押しても痛くない)
 ・手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群、梨状筋症候群
 ・部位がはっきりしない腰痛
 ・神経疾患
 ・炎症疾患
 ・関節疾患

副作用について

・注射の刺激が強すぎる場合など治療経過により、二次的な炎症反応などの原因による数時間から1日後の遅発性筋肉痛(いわゆる筋肉痛:局所の重だるさや痛み)が生じることがあります。

・また、適切な治療後に別の部位の痛みを感じることがあります。これは治療された患者様の痛みの認知する部位がかわるためです。この場合は、関節可動域の改善の有無なども考慮しながら治療効果を確認する必要があります。

料金

一部位:5,500円

受診前のお願い

円滑な診療のため、診察前の問診にご協力ください。(検査、注射処置の希望含む)
漢方薬、注射処置の苦手な方は先にお知らせください。
注射処置後12-30分の安静が必要になります、時間に余裕のない方は先にお知らせください。
精神疾患等の関与が濃厚な方は先に精神科・心療内科受診をおすすめする場合がございます。
緊急性、当院で対応困難な治療が必要な方は他院受診をおすすめする場合がございます。
以上のように、専門医が頭痛外来を行う意義は主に、
・2次性頭痛の診断
・治療効果の高い新薬の適応となる片頭痛患者の対応
にあると思います。また、近年はインターネットの普及に伴いストレスの多様化、OTC製剤の規制緩和などにより薬物乱用なども含め、頭痛の原因も多様化しています。個々の患者さんに合わせた治療がよりいっそう求められることからも、この外来が地域の皆様に寄与できるよう努めます。
国際頭痛分類

一次性頭痛
1. 片頭痛
2. 緊張型頭痛
3. 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
 群発頭痛、発作性片側性頭痛、短時間持続性片側神経痛様頭痛発作、持続性片側性頭痛
4. その他の一次性頭痛
 一次性咳嗽性頭痛、一次性運動時頭痛、性行為に伴う一次性頭痛、一次性雷鳴頭痛、寒冷刺激による頭痛、頭蓋外からの圧力による頭痛、一次性穿刺様頭痛、貨幣状頭痛、新規発症持続性連日性頭痛

二次性頭痛
5. 頭部外傷・障害による頭痛
6. 頭頚部血管障害による頭痛
7. 非血管性頭蓋内疾患による頭痛
8. 物質またはその離脱による頭痛
 物質の使用または暴露による頭痛
 薬剤の使用過多による頭痛(MOH)
 物質の離脱による頭痛
9.感染症による頭痛
10.ホメオスターシス障害による頭痛
 低酸素血症あるいは高炭酸ガスによる頭痛
 透析頭痛
 高血圧性頭痛
 甲状腺機能低下による頭痛
 絶食による頭痛
 心臓性頭痛
11. 頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口あるいはその他の顔面・頚部の構造組織の障害による頭痛または顔面痛
12. 精神疾患による頭痛
 有痛性脳神経ニューロパチー、他の顔面痛およびその他の頭痛
13. 脳神経の有痛性病変およびその他の顔面痛

『国際頭痛分類第3版』2018年11月1日訳日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会より改編

診察日

午前
午後

スタッフ紹介

山本 祐太朗
日本脳神経外科専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医